「納車日が迫っているのに任意保険の手続きが間に合わない!」
そんなお悩みを抱えていませんか?新しい車を購入する際、任意保険への加入や車両入替が必要ですが、手続きがスムーズに進まず焦ることもあるでしょう。
この記事では、納車日に任意保険が間に合わない場合の対処法や、即日契約できる保険会社について詳しく解説します。また、ネット型保険の利用方法や、よくある疑問にもお答えします。
車の購入をスムーズに進めるためのポイントを知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください!
案内するのは、保険代理店・運輸局認証車検工場を営むオートディラーです。自動車損害保険募集人資格の他、傷害・火災・生命保険募集資格を持つ保険のエキスパートです。50年の経験をもとに実際に起こった事故トラブルの解決方法を解説しています。
納車日に任意保険が間に合わない?即日契約できる保険会社と対処法
納車日に任意保険に加入していないとダメ?
「まだ任意保険に加入していないけど、納車日に間に合うかな?」
そんな不安を抱える方も少なくありません。実際、納車日が近づいてから慌てて相談されるお客様もいらっしゃいます。
ただし、納車日までに必ずしも任意保険に加入しなければならないというわけではありません。というのも、新車や中古車を購入する際には必ず「自賠責保険」が付帯されているからです。
しかし、ここで注意したいのは、自賠責保険は最低限の補償しか提供されないという点です。万が一、大きな事故を起こしてしまった場合、被害者や同乗者に対して十分な補償ができない可能性があります。
そのため、納車日に任意保険に加入していない状態で車に乗ることは、安全面や社会的なマナーの観点からおすすめできません。
大切な車と安心して過ごすためにも、納車日までに任意保険の準備を済ませるよう心がけましょう。
また、自賠責保険だけでは、自分自身のケガの治療費や愛車の修理費は補償されません。そのため、安心して車を運転するためには、任意保険の加入が不可欠です。
もし納車日に任意保険の加入が間に合わない場合は、車に乗ることを控えるなどの対応が必要です。そして、できるだけ早急に任意保険の手続きを進めることをおすすめします。
ただし、任意保険は「自賠責保険」と異なり、法的な強制力はありません。そのため、加入せずに運転しても道路交通法違反や罰金といった罰則を科せられることはありません。
とはいえ、納車日までに任意保険が間に合わないからといって、安易に車を運転するのはリスクが大きすぎます。自分自身や周囲の人々を守るためにも、計画的に任意保険に加入することを心がけましょう。
初めて自動車保険に加入する方への注意点
任意保険と自賠責保険の違いを正しく理解しましょう
はじめて自動車保険に加入する際、「任意保険」と「自賠責保険」を混同してしまうケースが少なくありません。
自動車保険には、次の2つがあります:
- 自賠責保険(じばいせきほけん)
- 車検時に必ず加入する保険で、法律(自動車損害賠償保障法)によって加入が義務付けられています。
- 「強制保険」とも呼ばれ、被害者への最低限の補償を目的としています。
- 任意保険(にんいほけん)
- 必要に応じて自分で加入する保険です。
- 自賠責保険では不足する部分を補い、事故の際に手厚い補償を提供します。
任意保険と自賠責保険を混同する例
任意保険と自賠責保険を混同している方に多いのが、次のような誤解です:
- 「契約書に保険と書いてあったから、加入していると思っていた」
実際には自賠責保険だけ加入しており、任意保険に未加入だったケースが見受けられます。
また、逆に、すでに任意保険に加入しているのに「まだ契約していない」と勘違いする方もいます。
任意保険に加入しているか確認する方法
「自分は任意保険に加入しているのかな?」と不安になったら、一度確認してみましょう。
任意保険と自賠責保険の違いや確認方法について、以下のページで詳しく解説しています。
納車日に即日契約できる任意保険(自動車保険)とは?
納車日当日に任意保険へ加入したい場合、対応可能な保険代理店や方法を知っておくと安心です。ただし、土日祝日は契約ができない場合があるため、事前に確認が必要です。
まずは販売店に相談を
購入した車の販売店に直接相談するのが、もっとも簡単で確実です。販売店で提携している保険代理店を紹介してもらえる場合が多いため、スムーズに手続きを進められることがあります。
即日契約が可能な保険代理店の一覧
以下に、即日契約が可能な保険代理店や手続きの特徴をまとめました
保険代理店 | 平日対応 | 土日祝対応 | 保険開始日 | 保険料 |
---|---|---|---|---|
ディーラー | ○ | × | 即日 | 高い |
中古車販売店 | ○ | ○ | 即日 | 高い |
共済保険(JAなど) | ○ | × | 即日 | 安い |
車検整備工場 | ○ | ○ | 即日 | 高い |
ネットダイレクト保険 | 24時間 | 24時間 | 翌日 | 安い |
保険代理店の特徴
1. ディーラーで即日契約(平日のみ対応)
ディーラーでは平日に限り、即日で任意保険に加入することが可能です。ただし、土日祝日は保険担当者が不在の場合が多く、加入手続きができないことがあります。
ディーラーで扱う保険は、以下の大手損害保険会社の商品が中心です。きめ細やかな保障内容と高品質なサービスが得られますが、共済保険に比べて保険料がやや高いのが特徴です。
あいおいニッセイ同和損保・損保ジャパン日本興亜・東京海上日動火災保険・日新火災海上保険・三井住友海上
2.共済保険で即日契約(平日のみ対応)
「農協(JA)」などが提供する共済保険は、価格の安さと手軽さが魅力です。納車日が平日であれば、最寄りの農協に車検証を持参するだけで即日契約が可能です。
農協は共済保険の為、損保の保険料より4~5割ほどお安く、「自賠責保険」が同じく農協であれば、保険料の割引があるのでさらにお得です。
ただし、土日祝日は対応していないため、納車日が休日の場合は別の方法を検討する必要がありま
3.中古車販売店や修理工場で即日契約(土日祝日対応可能)
中古車販売店や修理工場は、土日祝日でも即日契約が可能な場合が多く、休日納車でも安心です。これらの施設では、大手損害保険会社の商品を取り扱っています。
修理工場の多くは経営者が「保険募集人資格」を持っており、土日祝日でも契約可能です。修理工場で保険に入るメリットは、事故時の対応が迅速で、夜間や休日にも相談に応じてくれるところです。また、保険会社との交渉に強く、手続きのサポートが手厚い事が特徴です。
万が一、納車日に任意保険の加入を忘れた場合は、お近くの修理工場に相談してみてください。親身な対応で安心感を提供してくれるでしょう。
ネット型ダイレクト保険は間に合うのか?
ネットで手軽に加入できるダイレクト型自動車保険は、保険料が安くて便利ですが、納車日に即日補償を受けることはできません。契約手続き自体は当日に完了しますが、保険の適用が始まるのは「翌日0時以降」です。これは、不正請求を防ぐ仕組みのため、納車日当日に車を運転する予定の方には適していない場合があります。
しかし、ダイレクト型保険には大きな魅力もあります。それは、一般的な代理店型保険よりも保険料が圧倒的に安くなる可能性が高いことです。場合によっては、年間で5万円以上の節約が期待できます。
納車日に車を運転しないなら断然お得
納車日に車を運転する予定がないなら、ダイレクト型保険が最適です。補償開始を翌日以降に設定すれば、コストを抑えられるのでお得です。
また、加入手続きが24時間いつでもオンラインで完了します。
一つ一つの保険会社の保険料を調べるのは、時間がかかりますから、簡単に最大17社の保険料を一括で比較できる一番安い自動車保険が解る!! 保険スクエアbang!などを利用すると良いですね。
車検証を用意して車の情報を入力すれば、テレビCMや広告でよく見るあの大手保険会社が比較できます。
保険料、補償内容、サービスなどを比べて、家計の節約にお役立てください。
一番安い自動車保険が解る!! 保険スクエアbang!を見てみる
◆最大17社
AIG損保、SBI損保、アクサダイレクト、イーデザイン損保、セゾン自動車火災保険、ソニー損保、そんぽ24、チャブ保険、チューリッヒ、三井ダイレクト損保、楽天損保他
車両入替/納車日までに間に合わせる方法
車両入替や納車日に間に合わせるためには、以下の手順を守ることが重要です。
- 数日前に保険代理店に連絡する
車両入替をスムーズに行うためには、納車日の数日前に保険代理店に連絡を入れ、入替手続きが必要であることを伝えておきます。納車日当日では、代理店や店によっては対応が難しい場合もあります。 - 複雑な契約や特殊車両の取り扱いに注意
フリート契約や特殊車両、高額な車両保障(1000万円以上)の場合、対応に時間がかかることがあります。このような場合、本社審査や支社での対応が必要となり、即日対応が不可能です。 - 休業日を避ける
休業日(祝日や週末)を避け、余裕をもって手続きを進めることが大切です。連絡を早めに行うことで、納車日当日に間に合う可能性が高まります。 - 手続きは簡単に済ませる
車両入替自体は、署名や印鑑を押す必要はなく、電話での依頼と、新しい車の車検証のコピーをfaxするだけで完了します。このため、手続きが簡単で、素早く対応できます。 - 車両登録後、保険代理店にfaxを送る
車を購入した店に、車両登録が完了したら速やかに保険代理店に車検証のコピーをfaxするようお願いしておくと、手続きがスムーズに進みます。
これらのステップを踏んで、車両入替が納車日までに完了できるように準備を進めましょう。
もし車両入替を忘れたら?
車両入替を忘れてしまっても、安心してください。車両入替には猶予期間があり、新しい自動車を取得してから30日以内に手続きをすれば、万が一事故が起きた場合でも保険が適用されます。この期間内に車両入替を行うことで、保険を問題なく利用できるので、早めに手続きを進めることをおすすめします。
納車時の任意保険加入 よくある疑問
車がなくても申し込めるの?
納車前で、車がなくても申し込めるの?
納車前でも、自動車保険に申し込むことは可能です。車検証のコピーがあれば、納車前でも保険の申し込みができます。車検証の内容がわかれば問題ありません。
納車前、どうやって車検証を手に入るの?
車検証は、ディーラーから保険代理店に直接FAXしてもらうことができます。「納車前で車検証がないから保険に入れない」と心配する必要はありません。
ディーラーは納車の数日前に必ず登録を行います。その際に車検証のコピーをFAXしてくれるようお願いしておきましょう。もし自宅にFAXがない場合は、ディーラーから直接保険代理店にFAXしてもらいましょう。
ナンバーがわからない・車検証が手に入らない場合は?
納車前に車検証が手に入らない場合でも、販売店で車両情報(車名、ナンバー、グレード、型式、車体番号など)を聞き、車体番号だけで保険に加入することができます。ナンバーが決まっていない場合でも、車体番号で加入し、後でナンバーを変更することができます。希望ナンバーがある場合は、販売店に早めに問い合わせましょう。
自動車保険に、複数所有割引(2台目割引)ってあるの?
はい、複数所有割引(2台目割引)はあります。この割引は、本人または同居の親族が「11等級以上」の自動車保険を契約している場合に適用されます。新規で自動車保険に加入するに、この割引を利用するためには、必ず申告が必要です。車検証の名義が家族(例えば、妻や息子)であっても、割引を適用することができますので、契約時に保険会社に申告しましょう。
納車時 任意保険に入るタイミング
自動車保険に加入するベストなタイミングは、ゆとりをもって納車前に契約し、納車当日から補償を開始することです。自動車保険は契約時に開始日を指定できるため、納車当日から補償を開始することができます。無保険で車を運転するのは大きなリスクを伴うため、早めに保険を契約し、安心して車を迎えましょう。
また、お子様の任意保険を安くするための「等級譲渡」や「複数所有割引」の活用もおすすめです。この方法を利用すれば、保険料を抑えつつ、しっかりとした補償を受けることができます。
2台目割引や等級譲渡については、こちらの記事で詳しく解説しています。
まとめ 納車日に任意保険が間に合わない?即日契約できる保険会社と対処法
納車日に間に合わない!と慌てる前に、保険は事前に準備が可能です。ディーラーや共済保険、中古車販売店で即日契約ができるので、納車当日から安心して車に乗れます。また、車がなくても保険加入はでき、2台目割引や等級譲渡を活用して保険料を抑える方法もあります。新しい車を迎える準備をしっかり整えて、安心して運転を楽しんでくださいね!