「一時抹消登録」した車を再び使いたいけど、どうすればいいの?手続きや費用が気になる…という方のために、今回は車屋さんが教える一時抹消登録車の再登録方法について詳しく解説します。一時抹消された車は、条件を満たせば復活させることが可能です。この記事では、再登録に必要な手続きや注意点を詳しく説明していきます。
また、再登録に必要な「一時抹消登録の証明書」を紛失してしまった場合、復活できない場合の対処法なども解説しています。
車屋さんが教える一時抹消登録した車の再登録方法完全ガイド
一時抹消登録とは

まず、一時抹消登録について簡単に説明しましょう。「一時抹消登録」とは、車を一定期間使用しない場合に、その車を一時的にナンバープレートや自動車税の対象から外すための手続きです。この手続きにより、車両を長期間保管しても税金が発生しません。
一時抹消登録は、例えば次のような理由で行われます。
- 転勤や海外赴任などで長期間車を使わない。
- 健康上の理由で運転が難しくなる。
- 家族の事情で、後で使うために車を保管しておきたい。
この手続きは、車が「永久に廃車される」わけではないので、適切な手続きと整備を行えば再び車を道路で走らせることができます。
一時抹消登録車を復活させるための条件

1.一時抹消登録された車であること
廃車手続きしてある車は、どんな車でも「復活」できるわけではありません。
・転勤になり車に乗らないから、一時的に廃車にした。
・病気になり、1年間車に乗らない
・財産分与で車をもらったが、息子が免許を取るまで車庫保管
などで、「一時的に乗らない」という理由で廃車(一時抹消登録)した車だけが復活ができます。
永久抹消登録をしてしまった車は解体されているため、再登録はできません。
2.一時抹消登録の証明書を保管していること
再登録には「一時抹消登録の証明書」が必須です。普通車の場合は「登録識別情報等通知書」、軽自動車の場合は「自動車検査証返納証明書」と呼ばれる書類が発行されています。
もしこの書類を紛失してしまうと、原則再発行はできないため復活が難しくなります。再発行ができるかどうかは、陸運局や軽自動車検査協会に確認してみましょう。
車検証に似ていますが、これは「一時抹消登録」を行った後に発行されます。
大切な証明書なので、保証書、取扱説明書、整備記録簿、リサイクル券などと一緒に大切に保管されているはずです。
一時抹消登録の証明書を紛失した場合
一時抹消登録の証明書は、基本的に再発行はできないので、なくしてしまった場合は「復活」することはできません。
奥の手として、一時抹消した年月日が解ると過去にさかのぼって検索、再発行してくれる可能性があります。
といっても、再発行の可能性は薄いですが、陸運局または軽自動車検査協会に相談してみましょう。
3.譲渡証明書が必要な場合もある

普通車の場合、第三者から車を譲り受けた車は、再登録に譲渡証明書が必要です。これは「私はこの車を譲りました」という証明書です。所有者本人が再登録する場合は不要です。
4.検に合格する車であること
再登録する際には、同時に車検を受けることが必要です。長期間放置された車や違法改造された車は、整備が必要です。再登録前に車の状態をしっかり確認しましょう。
5.費用を考慮する
車を復活させるためのコストには、車検費用、自動車税、重量税などが含まれます。特に13年以上経過した車は税金が高くなり、燃費が悪い車は「環境性能割」も支払う必要性があります。維持費用についてもよく検討しましょう。
再登録のための必要書類

一時抹消登録した車を復活させる際には、以下の書類が必要です。
中古新規登録の必要書類 | |
普通車 | 軽自動車 |
・検査に合格した書面(下記のいずれか) 自動車検査票 ・保安基準適合証(発行後15日以内のもの) ・予備検査証(発行後3ヶ月以内のもの) ・完成検査終了証(発行後9ヶ月以内のもの) ・OCR第1号様式 (実印が必要) ・手数料納付書 ・登録識別情報等通知書 ・譲渡証明書 ・新所有者の印鑑証明書 (発行3ヶ月以内) ・委任状 ・保管場所証明証 | ・検査に合格した書面 自動車検査票 ・保安基準適合証(発行後15日以内のもの) ・予備検査証(発行後3ヶ月以内のもの) ・完成検査終了証(発行後9ヶ月以内のもの) ・軽OCR第1号様式 (法人のみ実印) ・自動車検査証返納証明書 ・新所有者の住民票 または印鑑証明書 (発行3ヶ月以内) ・委任状 ・保管場所証明証 |
これらの書類は、再登録手続きをスムーズに行うために事前に準備しておきましょう。
再登録手続きの流れ/中古新規登録
廃車を再登録(復活)させる手続きのことを、自動車業界では「中古新規登録」といいます。手続きの具体的な流れを紹介します。
ステップ1.車庫証明をとる

まずは、復活させる車の車庫証明を取りましょう。
車庫証明がなければ、登録ができません。
管轄の警察署に行って、自動車の保管場所を証明する車庫証明(自動車保管場所証明書)の申請をします。
車庫証明は3~4日かかります。車検整備と同時進行で進めていきましょう。
- 車庫証明書交付手数料:約2,100円
- 標章交付手数料:約500円
軽自動車の車庫証明は、人口が多い都市では必要な場合があります。
軽自動車の保管場所届出義務地域は全軽自協のホームページで確認できます。
ステップ2.自賠責保険に加入する

次に、車を公道で走らせるために必要な自賠責保険に再加入します。自賠責保険は、万が一の人身事故に備えるための強制保険です。保険料は車の種類や契約期間によって異なります。
- 自家用普通車(24ヶ月契約):17,650円
- 自家用軽通車(24ヶ月契約)自賠責保険 17,540円
自賠責保険の加入証明書は、後の手続き(仮ナンバー取得や車検)でも必要になるため、忘れずに準備しておきましょう。
ステップ3.車検整備をする
仮ナンバーを取得したら、車を最寄りの整備工場に持ち込み、車検整備を受けます。一時抹消していた車が長期間放置されている場合、整備や点検が必要です。適切に整備された車両でなければ車検に合格しない可能性があるため、事前に予約を取り、しっかりと整備してもらいましょう。
ステップ4.仮ナンバー・印鑑証明等を取得する

再登録を行うには、車を移動させるための仮ナンバーが必要です。仮ナンバーは、市区町村の役場で申請します。これにより、車を運転して陸運局や車検場まで運ぶことが可能になります。仮ナンバーの使用期限は5日間程度ですので、この期間内にすべての手続きを完了させる必要があります。
必要書類:
- 自動車臨時運行許可申請書
- 自賠責保険証明書
- 一時抹消登録証明書(登録識別情報等通知書)
- 本人確認書類(運転免許証など)
- 認印
発行手数料:
約750円
また、同時に新所有者の印鑑証明・住民票等も取得しておきましょう。
仮ナンバーの借り方は、別ページに詳しく解説してあります。

ステップ5.車検+中古新規登録をする

復活したい車の車検と、中古新規登録は、新所有者の住所管轄の軽自動車検査協会または、陸運局(普通車)で行います。
車検に合格したら、いよいよ中古新規登録を行います。書類に必要事項を記入します。必要書類は以下の通りです。
普通車 | 軽自動車 |
---|---|
・検査に合格した書面(下記のいずれか) 自動車検査票 ・保安基準適合証(発行後15日以内のもの) ・予備検査証(発行後3ヶ月以内のもの) ・完成検査終了証(発行後9ヶ月以内のもの) ・OCR第1号様式 (実印が必要) ・手数料納付書 ・登録識別情報等通知書 ・譲渡証明書 ・新所有者の印鑑証明書 (発行3ヶ月以内) ・委任状 ・保管場所証明証 | ・検査に合格した書面 自動車検査票 ・保安基準適合証(発行後15日以内のもの) ・予備検査証(発行後3ヶ月以内のもの) ・完成検査終了証(発行後9ヶ月以内のもの) ・軽OCR第1号様式 (法人のみ実印) ・自動車検査証返納証明書 ・新所有者の住民票 または印鑑証明書 (発行3ヶ月以内) ・委任状 ・保管場所証明証 |
費用: 印紙や税金等の支払いをし、書類と一緒に提出します。
ステップ6.ナンバーと封印

車検に合格し、書類の確認が済むと、新しいナンバープレートが交付されます。普通車の場合は、陸運局でナンバープレートを車に取り付け、その後封印をしてもらうことで手続きが完了します。
軽自動車の場合は、封印は不要で、ナンバープレートを取り付けるだけで終了です。
再登録にかかる費用
廃車復活にかかる費用を表にまとめてみました。再登録には以下のような費用がかかります。
普通車 小型1500~2000ccクラス | 軽自動車 |
---|---|
車庫証明 3,000円前後 | 車庫証明 3,000円前後 |
仮ナンバー750円 | 仮ナンバー750円 |
自賠責保険 17,650円 | 自賠責保険 17,650円 |
重量税 32,800円 | 重量税 6,600円 |
印紙 3,000円前後 | 印紙 3,000円前後 |
自動車税(月割り) 34,500円 | 自動車税(月割り) 0円 |
ナンバープレート代金 2,000前後 | ナンバープレート代金 2,000前後 |
環境性能割(必要な場合) | 環境性能割(必要な場合) |
車検整備費用+部品代 3万円~10万円 | 車検整備費用+部品代 2万円~7万円 |
具体的な費用は車の年式や状態、地域によって異なりますが、全体で数万円〜十数万円がかかることが多いです。
再登録時の注意点とアドバイス
再登録にあたっての注意点をいくつか挙げておきます。
- 一時抹消登録の証明書を紛失しないようにしましょう。再発行が難しいため、しっかり保管しておくことが重要です。
- 車の状態を事前に確認しておくことで、車検時の不合格を防ぐことができます。
- 再登録後、すぐに使用しない場合でも定期的な整備や点検を行って車を良好な状態に保つことが大切です。
経費や維持費を考慮した判断
再登録の際に重要なのは、車の維持費や将来的な費用をよく考慮することです。古い車は燃費が悪く、環境性能割や重量税も高くなります。これらのコストを総合的に判断し、再登録を進めるかどうかを検討することが大切です。
廃車を復活できない場合の対処法

・車がボロボロすぎて修理がむずかしい
・修理・鈑金代金がかかりすぎて、別の車を買ったほうが安い
・廃車の証明書類をなくした
など、廃車を復活できない場合は、解体業者や廃車専門業者にお願いすることができます。
廃車を復活できない場合は、無料ですべての手間を代行してくれ、買い取りもしてくれる「廃車買り専門業者」がおすすめです。
解体業者は解体費用やレッカー代として数万円請求されることがあります。
その点、全国規模の「廃車買り専門業者」なら、ボロボロの不動車でも買い取ってくれてレッカー代も無料です。
独自のルートでパーツをリサイクルし輸出もしているから、むしろ思わぬ買取価格がつくこともあります。
解体費用にお金をかけたくない、このまま放置して価値が下がるのが嫌だ、と考える人は早めに「廃車買り専門業者」に無料査定してもらいましょう。

まとめ 廃車を復活させる方法・必要書類・費用を車屋さんが詳しく解説
一時抹消登録した車を再登録して再び使用するためには、いくつかの手続きや条件を満たす必要があります。車検や必要書類の準備、費用の見積もりをしっかりと行い、スムーズに復活できるよう準備しましょう。この記事が参考になれば幸いです。